
ソニーブラビアの「オート1」「オート2」「PCM」てなんだろう?サウンドバーに繋げるのにおすすめはどれ?て思っている方に向けた記事です。
パナソニック ビエラの方▷パナソニック ビエラ編
シャープ アクオスの方▷シャープ アクオス編
それ以外でサウンドバーの音が出ないと困っている方は下記のサウンドバーから音が出ないトラブル! 接続ミス?設定ミス? 不具合? 解決方法‼︎をご覧ください。
ブラビアの音声出力設定
ブラビアの音声設定を開くと「オート1」「オート2」「PCM」を選択する項目がありますが下記の様になっています。
ちなみに、この後によく出る単語のマルチチャンネル音声とは3ch以上の音声です。(ステレオは2ch音声、モノラルは1ch音声)
オート1
仕様:そのまま出力するモード(アナログ入力はPCM出力)
HDMI(BDレコーダー, ゲーム機など):
レコーダーやゲーム機⇨テレビ⇨サウンドバーという流れの場合は、そのまま出力⇨DTSやアトモスなど出力されたフォーマットに対応していないサウンドバーだと音が出ない。
地デジ放送:
そのまま出力⇨MPEG-2 AAC対応していないサウンドバーだと音が出ない
4K/8K放送(5.1ch, 22.2ch):
マルチチャンネル音声はそのまま出力⇨MPEG-4 AAC対応していないサウンドバーだと音が出ない
どんなサウンドバーにおすすめ?:
MPEG-2 AAC, MPEG-4 AAC対応に対応しているサウンドバー(主に日本メーカーのミドルクラス以上)は、この設定を選択。
オート2
仕様:マルチチャンネル音声はそのまま出力、2ch以下はPCMに変換して出力するモード。
HDMI(BDレコーダー, ゲーム機など):
レコーダーやゲーム機⇨テレビ⇨サウンドバーという流れの場合は、マルチチャンネル音声はそのまま出力⇨DTSやアトモスなど出力されたフォーマットに対応していないサウンドバーだと音が出ない
地デジ放送(2ch):2ch以下はPCMに変換して出力⇨どんなサウンドバーでも音が出る
地デジ放送(5.1ch):マルチチャンネル音声はそのまま出力⇨MPEG-2 AAC対応していないサウンドバーだと音が出ない
4K/8K放送(2ch):2ch以下はPCMに変換して出力⇨どんなサウンドバーでも音が出る
4K/8K放送(5.1ch, 22.2ch):マルチチャンネル音声はそのまま出力⇨MPEG-4 AAC対応していないサウンドバーだと音が出ない
※デジタル放送のAAC音声の副音声への切り換えをテレビで操作したい場合は[オート2]
どんなサウンドバーにおすすめ?:
MPEG-2 AAC, MPEG-4 AACに非対応のサウンドバー(主に外国メーカーと日本メーカーのエントリークラス)は、この設定を選択。
PCM
仕様:なんでもかんでもPCM出力するモード
「PCM」は、デコード処理をテレビ側で行い、ダウンミックスしてサウンドバーに出力(テレビの仕様により異なりますが5.1ch音声が2chにダウンミックスなど)されます。
劣化の程は音源により違いますし、身体スペックも人それぞれなので全く変化を感じない場合もよくあります。(音源しだいなので元から2chの放送波とかならPCMでも変化は感じ難いです)
どんなサウンドバーにおすすめ?:
音声フォーマットが何も対応していない激安サウンドバーや音声切り替えをしたくない方は、この設定を選択。
すべての音声をPCMに変換して出力→どんなサウンドバーでも音が出る
まとめ
サウンドバーが全ての音声フォーマットに対応しているか、PCM設定にしない限り音声が出ない事があります。
HDMI接続トラブル頭の音が欠ける、音が出ないなどの対処方①
HDMI接続は繋いだ機器同士が確認作業「ネゴシエーション」を行います。
これによりメーカー名、機種名、対応解像度、音声フォーマットなど色々と分かり最適な接続が行える様になっています。
ですが「ネゴシエーション」をミスをする事も多いです。そうするとなんど抜差しをしても改善されないのでリセットを行う必要がありあます。
また、質の高いHDMIケーブルや相性のよいHDMIケーブルに変えると改善される事が多いです。
ARC(eARC)接続だと頭の音が欠ける、調子が悪い、映らないなどの不具合で困っている方は以下の方法を試してみると改善するかもしれません。
・HDMIケーブルの抜き差し(しっかりと奥まで入れる(ほんの少し浮いているだけでも不具合が出る))
・HDMIリセットをする(方法は下記を参照)
・HDMIを上質なケーブルに交換する
HDMIリセット手順
① 電源を切る(①と②の順序は流派により入れ替わりあり)
② テレビ、サウンドバーに付いているケーブルを全て抜く(電源ケーブルやFire TVも含む全て)
③ そのまま5〜10分ほど放置(数分放置する事でリセットされます)
④ ケーブルを繋ぐ(成功しているかテストするのに最低限だけ繋ぐ)
⑤ 電源を入れてテスト(成功していれば全てケーブルを繋ぐ、失敗していれば数回おなじ様に試す)
上記の全てを試してダメなら光デジタルケーブル接続にするしかないです。
光デジタルですと電源連動やボリューム調整ができないからいやだというだけならできる方法もありますので後ほど『対処方②』で紹介します。
ブラビア音声設定の操作手順
ブラビア操作手順
- [
(設定)]画面を開きます。
- リモコンの「クイック設定」ボタンからの手順
- リモコンの「クイック設定」ボタンを押します。
- [
(設定)]を選び、「決定」ボタンを押します。
- リモコンの「ホーム」ボタンからの手順
- リモコンの「ホーム」ボタンを押します。
- [
(設定)]を選び、「決定」ボタンを押します。
- リモコンの「クイック設定」ボタンからの手順
- [画面と音声]-[音声出力]-[デジタル音声出力]、または [音質・音声設定]-[デジタル音声出力]を選びます。
- 「オート1」「オート2」「PCM」のいずれかを選択
上記の説明を見て適切な項目を選択。よく分からない方はおおよそ的には下記の傾向です。
・オート1:素直で真っ直ぐな正統派
サウンドバーの対応フォーマットなんて分かんないよと言う方は、とりあえず「オート1」にして音が出ない場合は「オート2」それでも音が出なければ「PCM」の順番です。
・オート2:機転の利く子で人気が高い
明らかにMPEG-2 AAC, MPEG-4 AACに対応していないサウンドバーの場合は「オート2」にして音が出ない番組は「PCM」に切り替え。
・PCM:大雑把な子でつき合うのは楽く
切り替えるのが面倒臭いので音質が良くなくてもよいと言う方は「PCM」
HDMI接続トラブル頭の音が欠ける、音が出ないなどの対処方②
HDMI接続トラブルが改善されない頭の音が欠けるのが許せない場合の対処方法は光デジタルケーブルで改善できます。
光デジタルですと電源連動やボリューム調整ができないからいやだというだけならHDMI&光デジタルのW接続で対処できます。(ARCが登場する前の旧人類が行なって来た方法と同じ)
音声は光デジタルで、コントロールはHDMIで行われます。
欠点は上位の音声フォーマットに対応していない事ですが例としては下記の通りです。
Dolby Digital Plus(DD+)は光デジタルでは行えません。
DD+は最大6Mbpsですが配信の場合は最大640kbps/5.1ch、768kbps/Atmosで使っているのでDolby Digitalと音質的に差がないです。
それと同じ音声フォーマットなら光デジタルの方が音質がよいです。(好みによる)
デジタルデーターなので変わらないとよく言われますが、揺らぎ、ノイズ、ジッター、対応周波数などにより微小な差が出ます。
その差は一般的には微小過ぎて分からないミジンコレベルの差です。
ですが、機器やケーブルの組み合わせによっては差が大きくなり敏感な方だと分かる方も多いです。
光デジタルケーブルのおすすめは下記記事コスパ重視から音質重視まで市場最響♪光デジタルケーブルのおすすめ‼︎で紹介していますので、興味のある方は見にください。
ソニーのテレビ/サウンドバー/BDレコを詳しく知りたい
ソニーのテレビを詳しく知りたい方は下記のソニーのテレビ/サウンドバー/BDレコーダーのおすすめ‼︎をご覧ください。
おすすめのサウンドバー
ソニーのミドルクラス以上なら対応音声フォーマットは完璧です。
ソニーのサウンドバーが気になる方は下記の記事ソニーのサウンドバーおすすめ紹介2023‼︎
海外ブランドのハイエンドサウンドバーで対応音声フォーマットが完璧なのはJBLくらいしかないです。
ハイエンドサウンドバーが気になる方は下記の視聴してみてよかった音質重視のおすすめ市場最響ハイエンドサウンドバー【2023年】
各社のミドルクラスで対応音声フォーマットが完璧なのはソニーくらいでが、DTSはBDソフトなどを見ない方ならあまり困らないのでデノンやポークオーディオもおすすめです。
各社のミドルクラスサウンドバーが気になる方は下記の視聴してみてよかったおすすめの市場最響ミドルクラスサウンドバー【2023年】
各社のエントリークラスの対応音声フォーマットはソニーも含めて脆弱です。
各社のエントリークラスサウンドバーが気になる方は視聴してみて良かったおすすめのコスパ最強‼︎市場最響エントリークラスサウンドバー【2023年】
「eARCモード」対応ブラビア(2022年5月現在)
A95K/A90K/A80K/X95K/X90K/X85K/X80K/X80WK シリーズ
A90J/A80J/X95J/X90J/X85J/X80J シリーズ
A9S、Z9H、A8H/X9500H/X8550H/X8500Hシリーズ
A9G/X9500G/X8550G/X8500G シリーズ
A9F/Z9F シリーズ
eARCモード」は、eARC対応のオーディオ機器がテレビに接続されていて、テレビの[設定]-[画面と音声]-[音声出力]-[eARCモード]-[オート]、または[設定]-[音質・音声設定]-[eARCモード]-[オート]、[スピーカー出力]が[オーディオシステム]に設定されているときに有効になります。
コメント