『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』漫画・小説の見る順番と種類!

※本サイトはアフェリエイト広告を利用してます。
漫画・小説

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』略称『るろ剣』は、集英社の「週刊少年ジャンプ」にて1994年~1999年にかけて連載されていた原作「和月伸宏」の世界的大ヒット剣客浪漫譚。
また、続編である『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』が集英社の「ジャンプスクエア」にて2017年9月から連載中。

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の漫画と小説は色々と種類が多いので、迷わない様に読む順番やリストアップと共におすすめを紹介します。

スポンサーリンク

コミック 見る順番

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 全28巻

るろうに剣心 -キネマ版- 全2巻(上・下巻)

るろうに剣心 裏幕 -炎を統べる- 全1巻(前・後編)

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-:既刊9巻

① 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 全28巻』を読んでさらに深く知りたくなった方は『るろうに剣心 完全版 ガイドブック 剣心皆伝』を読むのもおすすめです。

スポンサーリンク

小説 見る順番

小説は3種類でそれぞれがマルチバースな別の世界線です。
文庫版 (全14巻):漫画版を基に「和月 伸宏」本人が書き下ろした文庫版

るろうに剣心–銀幕草紙変– (全1巻):「るろうに剣心・東京編」をリミックスした作品

実写劇場版を基に小説化した5作品:「るろうに剣心」「るろうに剣心 京都大火編」「るろうに剣心 伝説の最期編」「るろうに剣心 最終章 The Final」「るろうに剣心 最終章 The Beginning

漫画版を基に小説化した作品の読む順番

文庫版 (全14巻)
漫画版を基に「和月 伸宏」本人が書き下ろした文庫版

るろうに剣心–銀幕草紙変–
和月伸宏の仕事のパートナーであり奥様である「黒碕薫」による「るろうに剣心・東京編」をリミックスした小説。
一味違うるろうに剣心になっていて特に斎藤一や武田観柳、外印の描き方が良かったです。続きも読みたいですがないのがとても残念です。

実写劇場版を基に作成された小説5作品の読む順番

るろうに剣心
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning

実写劇場版を基に作成された小説5作品。なお④の「最終章 The Final」は、「集英社オレンジ文庫」と「集英社みらい文庫」があります。

スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』年表

年表作成心得

・緋村剣心が神谷薫と出会うところまでを詳しく記載し、それ以降はネタバレにならない様に最小限に留めています。

・人物については誕生日というか年齢関係が知りたかったので詳しく記載。あのキャラは同い年なのかなんていうのが好きなので…そのためお誕生日表になっちゃってます...

・史実と織り交ぜて記載。そのため登場していない人物や出来事も多く記載。ちなみに剣心の両親はコレラでなくなっていますが史実でも大流行して多くの方が亡くなっています。

・とりあえず完成しましたが、まだ載せきれていないところも多いので順次付け足していきます

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』年表

戦国時代:「時代時代の苦難から弱き人々を守る」ことを理として飛天御剣流が生まれる

戦国の乱世:和月の読み切りデビュー作『戦国の三日月』 『完全版 10巻』

1800年12月:破軍(甲)の才槌(さいづち)が島根県にて生まれる

1815年(文化12年) 頃:新選組 四番隊組長 松原 忠司(まつばら ちゅうじ)が播磨国小野藩にて生まれる

1819年(文政2年) 9月:柏崎念至(かしわざき ねんじ) 通称翁(おきな)が生まれる

1820年(文政3年) 10月:外印(げいん)が東京府にて生まれる

1823年(文政6年) 3月12日:勝 海舟(かつ かいしゅう)が生まれる

1828年(文政10年) 1月23日:西郷 隆盛(さいごう たかもり)が生まれる

1829年(文政12年) 4月4日:新選組・六番隊組長 井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう)が生まれる

1830年(文政13年) 9月20日:吉田松陰が長州藩の下級武士の家に生まれる
1830年(文政13年) 9月26日:明治政府内務卿 大久保利通(おおくぼ としみち)鹿児島にて生まれる

1832年(天保3年):新選組七番隊組長 谷 三十郎(たに さんじゅうろう)が備中松山にて生まれる

1833年(天保4年) 8月11日:木戸 孝允(きど たかよし)こと桂 小五郎(かつら こごろう)が生まれる

1834年(天保4年):新選組・五番隊組長 武田 観柳斎(たけだ かんりゅうさい)が生まれる
1834年(天保5年) 3月:比留間 喜兵衛 (比留間兄弟の兄の方)が生まれる
1834年(天保5年) 6月17日:大警視 川路 利良(かわじ としよし)が薩摩藩にて生まれる
1834年(天保5年) 11月5日:新選組・局長 近藤 勇(こんどう いさみ)が東京都調布の百姓の三男として生まれる

1835年(天保6年) 5月31日:新選組鬼の副長土方 歳三(ひじかた としぞう)が生まれる

1836年(天保6年) 1月3日:坂本 龍馬(さかもと りょうま)が生まれる
1836年(天保7年) 10月:十三代目 比古 清十郎(ひこ せいじゅうろう)が生まれる

1837年(天保8年) 8月15日:新選組九番隊組長 鈴木 三樹三郎(すずき みきさぶろう)が生まれる
1837年(天保8年) 9月29日:江戸幕府15代将軍 徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)が生まれる

1838年(天保9年) 2月:左之助の父 東谷上下ェ門(ひがしだに かみしもえもん)が信濃国にて生まれる
1838年(天保9年) 6月14日:山縣 有朋が長州藩下級武士の家に生まれる

1839年(天保10年):相楽 総三が大富豪の四男として江戸・赤坂にて生まれる
1839年(天保10年) 5月23日:新選組 二番組組長 永倉 新八(ながくら しんぱち)が東京都台東区小島生にて生まれる
1839年(天保10年) 6月:百識の方治こと佐渡島方治(さどじま ほうじ)が東京府にて生まれる
1839年(天保10年) 9月27日:高杉 晋作(たかすぎ しんさく)が生まれる

1840年(天保11年):新選組十番隊組長 原田 左之助(はらだ さのすけ)が伊予松山藩にて生まれる
1840年(天保11年) 3月:鯨波兵庫(くじらなみ ひょうご)が千葉にて生まれる

1841年(天保12年) 10月16日:初代内閣総理大臣 伊藤博文(いとう ひろぶみ)が生まれる

1842年(天保13年) 1月:比留間 伍兵衛(比留間兄弟の弟の方)が生まれる
1842年(天保13年) 3月:盲剣の宇水こと魚沼宇水(うおぬま うすい)が琉球にて生まれる
1842年または1844年:新選組一番隊組長 沖田 総司(おきた そうじ)が東京都港区西麻布にて生まれる

1843年(天保14年) 7月:鵜堂 刃衛が生まれる
1843年(天保14年) 11月:御庭番 式尉(しきじょう)が薩摩藩にて生まれる
1843年(天保14年) 11月:御庭番 乙和瓢湖(おとわ ひょうこ)京都府にて生まれる

1844年(天保15年) :新選組八番隊組長 藤堂 平助(とうどう へいすけ)が武蔵国にて生まれる
1844年(天保15年) 2月18日:新選組三番隊組長 斎藤一(さいとう はじめ)が生まれる

1845年11月:明王の安慈こと悠久山安慈(ゆうきゅうざん あんじ)が北海道にて生まれる

1846年(弘化3年) 9月:雪代巴(ゆきしろ ともえ)東京府にて生まれる

1847年3月:八ツ目無名異(やつめ むみょうい)が新潟にて生まれる

1848年5月:御庭番 癋見(べしみ)が東京府にて生まれる
1848年7月:御庭番 火男(ひょっとこ)が肥後国にて生まれる
1848年(嘉永元年) 9月:武田観柳(たけだ かんりゅう)が東京府にて生まれる

1849年(嘉永2年) 6月20日:心太のちの緋村剣心が生まれる
1849年(嘉永2年) 6月:関原妙(せきはら たえ)関原冴(せきはら さえ)の双子が生まれる

1850年(嘉永3年) 5月:石動雷十太(いするぎ らいじゅうた)が静岡にて生まれる
1850年(嘉永3年) 10月:飛翔”の蝙也こと刈羽蝙也(かりわ へんや)が長野県にて生まれる

1851年6月13日:シエル・ファントムハイヴのパパことヴィンセント誕生
1851年(嘉永4年) 8月:志々雄の配下で新月村の統治を任されていた尖角(せんかく)が静岡にて生まれる

1852年3月(嘉永5年) :大鎌の鎌足こと本条鎌足(ほんじょう かまたり)が福岡県にて生まれる
1852年6月(嘉永5年) :刀狩の張こと沢下条張(さわげじょう ちょう)が大阪府にて生まれる

1853年(嘉永6年) 1月3日:御庭番衆最後の御頭 四乃森蒼紫(しのもり あおし)が生まれる
1853年(嘉永6年) 4月:戌亥番神(いぬい ばんじん)が大阪府にて生まれる
1853年(嘉永6年) 6月3日:黒船来航

1854年(嘉永7年) 3月:日米和親条約
1854年9月:上海マフィアの呉黒星(ウー ヘイシン)が上海にて生まれる

1855年(安政2年) 5月:雪代 縁(ゆきしろ えにし)が東京府にて生まれる
1855年(安政2年) 6月:般若(はんにゃ)が生まれる

1857年(安政4年):松下村塾(しょうかそんじゅく)開塾
1857年(安政4年) 9月:破軍(乙)の不二(ふじ)が島根県にて生まれる
1857年(安政4年) 9月12日:高荷恵(たかに めぐみ)が会津にて生まれる

1858年(安政5年) :安政の大獄 吉田松陰斬罪
1858年(安政5年) :心太9歳、両親をコレラで失い天涯孤独になり人買いに捕まる

1859年(安政6年) :心太10歳、比古清十郎と出会い弟子となり「剣心」と命名される

1860年3月24日:桜田門外の変 井伊直弼暗殺
1860年(万延元年)7月30日:東谷左之助(ひがしだに さのすけ)後の相楽左之助(さがら さのすけ)が長野県諏訪にて生まれる

1861年(文久元年) 9月:天剣の宗次郎こと瀬田宗次郎(せた そうじろう)が相模国にて生まれる

1862年(文久2年) 10月10日:神谷薫(かみや かおる)が生まれる

1863年(文久3年):浪士組(のちの新撰組)結成
1863年(文久3年) 6月:高杉晋作らにより奇兵隊結成
1863年(文久3年) 8月:会津藩に正式登用され「新撰組」の名を拝命
1863年(文久3年):薩英戦争
1863年(文久3年):緋村剣心14歳、動乱を終わらせたいという気持ちから比古清十郎と喧嘩別れをして奇兵隊に入隊。
桂小五郎の命令で幕府の要人暗殺を請け負う人斬りとなり幕末の京都で暗躍。その強さと冷徹さから人斬り抜刀斎と恐れられる。しかし、新時代のためとはいえ人斬りとしての自分に葛藤しだす

1863年(文久3年):左之助の妹東谷右喜(ひがしだに うき)が生まれる
1863年(文久3年) 11月:御庭番衆先代御頭 (蒼紫の師匠)の孫娘 巻町操(まきまち みさお)が生まれる

1864年:緋村剣心15歳雪代巴ゆきしろ ともえ18歳と出会い別れる…新時代が来たら、もう二度と人は斬らないと誓う OVA「追憶編」
1864年(元治元年) 6月5日:池田屋事件

1865年:緋村剣心16歳、京都に戻ってからは遊撃剣士として先陣を切って戦場を駆け抜ける。暗殺稼業は志々雄真実に継がれる。

1866(慶応2):薩長同盟

1867年(慶応3):坂本竜馬、新政府綱領八策を起草
1867年(慶応3年) 10月:大政奉還
1867年(慶応3):王政復古の大号令

1868年(慶応4) 1月3日:緋村剣心19歳 鳥羽・伏見の戦いの後、抜刀斎の名を捨て、流浪人としての旅を開始。それに際し新井 赤空から逆刃刀を授かる。
1868年(慶応4) 1月5日:淀千両松の戦い。新選組六番隊組 長井上源三郎死亡
1868年(慶応4) 1月10日:軍艦富士山丸と順動丸で江戸へ向かう途中、山崎丞死亡(異説あり)
1868年(慶応4) 2月:三条燕(さんじょう つばめ)が東京府にて生まれる
1868年(慶応4) 3月12日:永倉新八、原田左之助らが靖兵隊を結成して離隊
1868年(慶応4) 3月26日:相楽 総三(さがら そうぞう)が偽官軍の汚名を受け斬首
1868年(慶応4) 4月3日:近藤勇、新政府軍に包囲され投降する
1868年(慶応4) 4月12日:土方歳三、旧幕府陸軍に加わる
1868年(慶応4) 4月25日:近藤勇、板橋刑場で処刑される
1868年(慶応4) 5月17日:原田左之助死亡(異説あり)
1868年(慶応4) 5月:上野郊外で上野戦争の敗残兵狩りと戦う緋村剣心 『アニメ新るろ剣34話』
流浪人として旅に出てから半年後ほどの19歳の剣心
1868年(慶応4) 5月30日:沖田総司、肺結核により江戸で死亡
1868年(慶応4) 8月21日:「会津戦争」最大の野戦「母成峠の戦い」に新選組も参陣するが新政府軍に敗北。緋村剣心も旅の途中で会津戦争に遭遇している 『剣心秘伝』
1868年(慶応4) 8月24日:斎藤一ら13人会津に残留
1868年(慶応4) 10月26日:土方歳三ら旧幕府軍が箱館・五稜郭へ入城
1868年(明治元年) 11月:塚山由太郎(つかやま ゆたろう)が生まれる
1868年(明治元年) 11月26日:明神弥彦(みょうじん やひこ)が東京府にて生まれる

1869年(明治2) 5月11日:一本木関門付近で土方歳三戦死
1869年(明治2) 5月18日:旧幕府軍降伏、戊辰戦争が終結する

1873年(明治6年):東谷央太(ひがしだに おうた)が生まれる

1874年(明治7年) 5月:丸鬼(まりおに)の夷腕坊外印の手により製造される

1875年(明治8年) 12月14日:シエル・ファントムハイヴが生まれる 『黒執事』

1875~1877年:文明開化
1876年(明治9年):廃刀令
1877年(明治10年):西南戦争 参加こそしていないものの、近くで見守っていたらしい 『剣心秘伝』
1877年(明治10年)晩秋:志々雄真実と駒形由美が出会い。志々雄一派蜂起 『裏幕-炎を統べる-』

1878年(明治11年)2月ごろ:緋村剣心28歳、横浜の外国人居留地に姿を現す。剣心が東京に到着する5日前の出来事 『横浜編 第零幕』
1878年(明治11年):神谷薫と出会い神谷活心流道場で居候となる。明神 弥彦、相楽 左之助、高荷 恵らと出会い、そして黒笠、御庭番衆、雷十太らと戦う 第一幕『東京編』
1878年(明治11年) 5月14日:紀尾井坂の変にて大久保卿暗殺
1878年(明治11年) 5月14日:緋村剣心、京都へ旅立つ
1878年(明治11年):最強の敵「志々雄真実」と戦う 第二幕『京都編』 OVA新京都編
1878年(明治11年):TV放送第三幕『オリジナル編』OVA「維新志士への鎮魂歌」
1878年(明治11年):第三幕『人誅編』

1880年(明治13年) 8月:緋村剣路(ひむら けんじ)が生まれる

1882年夏(明治15年):緋村剣心33歳、明神弥彦に「逆刃刀・真打」を託す 『弥彦の逆刃刀』

1883年春(明治16年):緋村剣心33歳、お花見 『春に桜』
1883年春(明治16年):緋村剣心33歳、北海道へと旅立つ 『北海道編』

1885年12月14日:ファントムハイヴ家襲撃によりヴィンセント死亡(享年34歳)。その翌年ころに悪魔セバスチャンとシエル・ファントムハイヴが契約

1889年:大日本帝国憲法 発布

1893年(明治26年):緋村剣心44歳OVA『星霜編』

1894年(明治27年):日清戦争

1904年(明治37年):日露戦争

スポンサーリンク

漫画・小説の種類

本編 漫画 (東京編、京都編、人誅編)

①1番初めに読むべき作品

モノクロ版 (全28巻)
カラー版 (全28巻)
完全版 (全22巻) おすすめ
ムック本 (全13巻)

ガイドブック

本編を全て見て更に深く知りたくなったときに読むべき作品

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-剣心秘伝

るろうに剣心 完全版 ガイドブック 剣心皆伝 おすすめ

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 剣心華伝+剣心皆伝 (ムック本)

画集・名場面集


本編を全て見て振り返りたくなったときに読むべき作品

『るろうに剣心』ジャンプ ベストバトルTOP10

るろうに剣心 ポケット画廊 -天然色絵巻-

全史・るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 剣心華伝(愛蔵版コミックス)

小説

文庫版 (全14巻)

るろうに剣心–銀幕草紙変–

るろうに剣心

るろうに剣心 京都大火編

るろうに剣心 伝説の最期編

るろうに剣心 最終章 The Final (集英社オレンジ文庫)
るろうに剣心 最終章 The Final みらい文庫版

るろうに剣心 最終章 The Beginning

スピンオフ作品

本編を読んだ後に読むのがおすすめ、その後に北海道編です。
②③『るろうに剣心 -キネマ版-』と『るろうに剣心 裏幕 -炎を統べる-』はあえて順番を付けるならキネマ版→炎を統べるですが逆でも一向にかまいません。

るろうに剣心 -キネマ版- 全2巻 (上・下巻)

るろうに剣心 特筆版 全1巻(ムック本)

るろうに剣心 裏幕 -炎を統べる- 全1巻(前・後編)

本編・続編

④最後に読むべき作品

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-:既刊9巻 おすすめ

スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』モノクロ版

全28巻:1994年9月~1999年11月
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』初のコミック版

  1. 剣心・緋村抜刀斎』1994年9月7日第1刷発行
  2. 人斬りふたり』1994年12月7日第1刷発行
  3. 動く理由」1995年2月8日第1刷発行
  4. 二つの結末』1995年4月9日第1刷発行
  5. 明治剣術模様』1995年6月7日第1刷発行
  6. 心配無用』1995年8月9日第1刷発行
  7. 明治十一年五月十四日』1995年10月9日第1刷発行
  8. 明治東海道中』1995年12月6日第1刷発行
  9. 京都到着』1996年2月7日第1刷発行
  10. 御剣の師弟』1996年4月9日第1刷発行
  11. 崩壊の序曲』1996年6月9日第1刷発行
  12. 京都大火』1996年9月9日第1刷発行
  13. 見事な夜』1996年12月7日第1刷発行
  14. 約束の時は今』1997年3月9日第1刷発行
  15. 巨人対超人』1997年5月6日第1刷発行
  16. 摂理』1997年7月9日第1刷発行
  17. 決着』1997年10月8日第1刷発行
  18. 十字傷はまだ有るか?』1997年12月9日第1刷発行
  19. 幻と現実』1998年2月9日第1刷発行
  20. 追憶』1998年5月6日第1刷発行
  21. そして時代は流れ』1998年7月8日第1刷発行
  22. 三局の戦い』1998年9月7日第1刷発行
  23. 罪と罰の意識』1998年11月9日第1刷発行
  24. ユメノオワリ』1999年2月9日第1刷発行
  25. 真実』1999年4月7日第1刷発行
  26. 男の背中』1999年7月7日第1刷発行
  27. 』1999年9月8日第1刷発行
  28. 新たなる世代へ』1999年11月9日第1刷発行

第一幕 「剣心・緋村抜刀斎」

第二幕 「流浪人・街へ行く」

第三幕 「東京府士族・明神弥彦」

第四幕 「活心流・再始動」

第五幕 「喧嘩の男」

第六幕 「対決・相楽左之助」

巻末特別編① るろうに-明治剣客浪漫譚- ※モノクロ版
特別編① るろうに-明治剣客浪漫譚- ※カラー版

第七幕 「悪一文字」

第八幕 「そして仲間がまた一人」

第九幕 「黒笠」

第十幕 「心の一方」

第十一幕 「リボンとわがまま」

第十二幕 「人斬りふたり」

第十三幕 「志士名の由来」

第十四幕 「月下終焉」

第十五幕 「逃走麗女」

第十六幕 「恵、観柳そして…」

第十七幕 「御庭番強襲」

第十八幕 「剣心組奮迅」

第十九幕 「会津の娘」

第二十幕 「動く理由」

第二十一幕 「疾風怒濤」

第二十二幕 「観柳邸突入」

巻末特別編② るろうに-明治剣客浪漫譚- ※モノクロ版
特別編② るろうに-明治剣客浪漫譚- ※カラー版

第二十三幕 「隠密拳法家・般若」

第二十四幕 「壮烈の般若、創痍の式尉」

第二十五幕 「豪腕対決」

第二十六幕 「御頭・四乃森蒼紫」

第二十七幕 「激闘」

第二十八幕 「死闘の果て」

第二十九幕 「二つの結末―恵―」

第三十幕 「二つの結末―蒼紫―」

第三十一幕 「番外編・弥彦の闘い(前編)」

第三十二幕 「番外編・弥彦の闘い(中編)」

第三十三幕 「番外編・弥彦の闘い(後編)」

第三十四幕 「明治剣術模様」

第三十五幕 「その男・雷十太」

第三十六幕 「秘剣」

第三十七幕 「塚山庭園会談」

第三十八幕 「由太郎の腕前」

第三十九幕 「衝突」

第四十幕 「理想の男」

第四十一幕 「もうひとつの秘剣」

第四十二幕 「お前は知らない」

第四十三幕 「決着」

第四十四幕 「心配無用」

第四十五幕 「番外編・左之助と錦絵(前編)」

第四十六幕 「番外編・左之助と錦絵(中編)」

第四十七幕 「番外編・左之助と錦絵(後編)」

巻末特別編③ 戦国の三日月 ※モノクロ版
特別編③ 戦国の三日月 ※カラー版

第四十八幕 「蘇る狼」

第四十九幕 「豺狼」

第五十幕 「蠢動」

第五十一幕 「対峙」

第五十二幕 「牙を剥く狼」

第五十三幕 「呼応」

第五十四幕 「二人を止める者」

第五十五幕 「大久保利道の依頼」

第五十六幕 「明治十一年五月十四日-午前-」

第五十七幕 「明治十一年五月十四日-午後-」

第五十八幕 「京都へ… (前編)」

第五十九幕 「京都へ… (後編)」

第六十幕 「恵の気持ち・薫の気持ち」

第六十一幕 「無情の男」

第六十二幕 「明治東海道中」

第六十三幕 「巻町 操」

第六十四幕 「鬼ごっこ」

第六十五幕 「道中それぞれ」

第六十六幕 「見捨てられた村」

第六十七幕 「小さな修羅の芽生え」

第六十八幕 「野心家の肖像」

第六十九幕 「闘いの駆け引き」

第七十幕 「天剣の宗次郎」

第七十一幕 「再び京都へ」

第七十二幕 「森の出会い(前編)」

第七十三幕 「森の出会い(後編)」

第七十四幕 「京都到着」

第七十五幕 「逆刃刀を求めて」

第七十六幕 「十本刀動く」

第七十七幕 「死斗の幕開け」

第七十八幕 「十本刀・張」

第七十九幕 「薄刃乃太刀」

第八十幕 「禁忌の抜刀」

第八十一幕 「赤空の想い」

第八十二幕 「手繰りよる糸」

第八十三幕 「比古清十郎」

第八十四幕 「御剣の師弟」

第八十五幕 「気持ち半分」

第八十六幕 「蒼紫と翁」

第八十七幕 「修羅の会合」

第八十八幕 「崩壊の序曲」

第八十九幕 「蒼紫対翁」

第九十幕 「鮮血の終焉」

第九十一幕 「操の決意」

第九十二幕 「トリとホウキと」

第九十三幕 「その名は宇水」

第九十四幕 「伝授開始」

第九十五幕 「命を捨てても…」

第九十六幕 「生と死の間で…」

第九十七幕 「十本刀集結」

第九十八幕 「もう一つの目的」

第九十九幕 「翔ぶが如く」

第百幕 「京都大火(前編)」

第百一幕 「京都大火(中編)」

第百二幕 「京都大火(後編)」

第百三幕 「一夜明けて」

第百四幕 「なみだ」

第百五幕 「見事な夜」

第百六幕 「蛇蝎の如く」

第百七幕 「明王」

第百八幕 「力の差」

第百九幕 「拳の確信」

第百十幕 「救い難き世界」

第百十一幕 「拳の語らい」

第百十二幕 「前進」

第百十三幕 「宇水の心眼 斎藤の心眼」

第百十四幕 「突きたてる牙」

第百十五幕 「約束の時は今」

第百十六幕 「再戦開始」

第百十七幕 「蒼紫猛攻」

第百十八幕 「紙一重」

第百十九幕 「目醒める時は今」

第百二十幕 「天翔龍閃其之壱」

第百二十一幕 「攻防葵屋」

第百二十二幕 「闘う少年」

第百二十三幕 「闘う少女」

第百二十四幕 「絶望の影」

第百二十五幕 「降臨!!」

第百二十六幕 「巨人対超人(前編)」

第百二十七幕 「巨人対超人(後編)」

第百二十八幕 「宗次郎出陣」

第百二十九幕 「縮地」

第百三十幕 「宗次郎の過去-月夜の邂逅-」

第百三十一幕 「宗次郎の過去-稲妻の狂宴-」

第百三十二幕 「宗次郎の過去-氷雨の笑顔-」

第百三十三幕 「精神崩壊」

第百三十四幕 「天翔龍閃其之弐」

第百三十五幕 「集う者去る者」

第百三十六幕 「闘いの始まりはいつからだったか」

第百三十七幕 「糧」

第百三十八幕 「摂理」

第百三十九幕 「高笑い」

第百四十幕 「命運未だ尽きず」

第百四十一幕 「両刃の炎」

第百四十二幕 「最終局面」

第百四十三幕 「天翔龍閃其之参」

第百四十四幕 「由美・愛の形」

第百四十五幕 「決着―時代の選びし者―」

第百四十六幕 「方治の執念」

第百四十七幕 「京都編エピローグ其之壱 十本刀始末(前編)」

第百四十八幕 「京都編エピローグ其之弐 十本刀始末(後編)」

第百四十九幕 京都編エピローグ其之参「初夏の午前」

第百五十幕 京都編エピローグ其之四「初夏の午後」

第百五十一幕 京都編エピローグ其之伍「IN THE BLUE SKY」

第百五十二幕 「十字傷はまだ有るか?」

第百五十三幕 「隻腕の男」

第百五十四幕 「復讐の狼煙」

第百五十五幕 「人誅」

第百五十六幕 「同志」

第百五十七幕 「弥彦のあせり」

第百五十八幕 「双嵐吹き荒ぶ!」

第百五十九幕 「無敵鉄甲」

第百六十幕 「人間暗器」

第百六十一幕 「穿つ問い掛け」

第百六十二幕 「暁に想う」

第百六十三幕 「終焉への序曲」

第百六十四幕 「幻と現実」

第百六十五幕 「追憶ノ壱-人斬り-」

第百六十六幕 「追憶ノ弐-抜刀斎誕生-」

第百六十七幕 「追憶ノ参-血の雨の男と女-」

第百六十八幕 「追憶ノ四-雪代 巴-」

第百六十九幕 「追憶ノ伍-狂-」

第百七十幕 「追憶ノ六-激動・元治元年-」

第百七十一幕 「小休止」

第百七十二幕 「追憶ノ七-田園にて-」

第百七十三幕 「追憶ノ八-縁、来訪-」

第百七十四幕 「追憶ノ九-雪、白く…-」

第百七十五幕 「追憶ノ十-結界の森-」

第百七十六幕 「追憶ノ十一-闇乃武-」

第百七十七幕 「追憶ノ十二-激闘-」

第百七十八幕 「追憶ノ十三-十字傷-」

第百七十九幕 「追憶ノ十四-そして時代は流れ-」

第百八十幕 「夜が更けて…」

第百八十一幕 「一縷の望み」

第百八十二幕 「告白(前編)」

第百八十三幕 「告白(後編)」

第百八十四幕 「花火」

第百八十五幕 「対アームストロング砲」

第百八十六幕 「新・無敵鉄甲」

第百八十七幕 「戦局の行方」

第百八十八幕 「機巧の芸術家」

第百八十九幕 「三局の闘い其之一ノ一」

第百九十幕 「三局の闘い其之一ノ二」

第百九十一幕 「三局の闘い其之二ノ一」

第百九十二幕 「三局の闘い其之二ノ二」

第百九十三幕 「三局の闘い其之二ノ三」

第百九十四幕 「三局の闘い其之三ノ一」

第百九十五幕 「三局の闘い其之三ノ二」

第百九十六幕 「狼の紫煙」

第百九十七幕 「再びの狼」

第百九十八幕 「負ける気がしねェ」

第百九十九幕 「甘い采配」

第二百幕 「宿命の私闘」

第二百一幕 「もう一つの力」

第二百二幕 「昔語り」

第二百三幕 「この十五年に及ぶ私闘に純然たる決着を」

第二百四幕 「罪と罰の意識」

第二百五幕 「人誅真意」

第二百六幕 「鈍色暗中」

第二百七幕 「暗転入滅」

第二百八幕 「ユメノオワリ」

第二百九幕 「あばよ」

第二百十幕 「オイボレ-その男素姓不明-」

第二百十一幕 「零じゃあない」

第二百十二幕 「行動開始」

第二百十三幕 「交換条件」

第二百十四幕 「縁変調」

第二百十五幕 「三日経過」

第二百十六幕 「黒い装束の二人(前編)」

第二百十七幕 「黒い装束の二人(後編)」

第二百十八幕 「狂気 解き放たる」

第二百十九幕 「弥彦 真の闘い 其の壱」

第二百二十幕 「弥彦 真の闘い 其の弐」

第二百二十一幕 「弥彦 真の闘い 其の参」

第二百二十二幕 「弥彦 真の闘い 其の四」

第二百二十三幕 「夢と現と幻」

第二百二十四幕 「真実」

第二百二十五幕 「その時、一陣の風」

第二百二十六幕 「侍から士族へ」

第二百二十七幕 「あと四日、あと一人」

第二百二十八幕 「男の背中 其之壱 喧嘩屋再開」

第二百二十九幕 「男の背中 其之弐 似た者同士」

第二百三十幕 「男の背中 其之参 家族の肖像」

第二百三十一幕 「男の背中 其之四 一触即発」

第二百三十二幕 「男の背中 其之伍 悪一文字」

第二百三十三幕 「男の背中 其之六 山鳴り」

第二百三十四幕 「男の背中 其之七 背中は語る」

第二百三十五幕 「あの日見た、雪の白さ」

第二百三十六幕 「上陸」

第二百三十七幕 「仲違い」

第二百三十八幕 「四星変化」

第二百三十九幕 「四神対決-斎藤対青龍-」

第二百四十幕 「四神対決-蒼紫対朱雀-」

第二百四十一幕 「四神対決-左之助対白虎-」

第二百四十二幕 「四神対決-弥彦対玄武-」

第二百四十三幕 「龍虎再見」

第二百四十四幕 「撃剣」

第二百四十五幕 「飛天御剣流、封殺」

第二百四十六幕 「答」

第二百四十七幕 「狂経脈」

第二百四十八幕 「怒り」

第二百四十九幕 「新たなる一歩」

第二百五十幕 「笑顔、再び」

第二百五十一幕 「HURRY GO ROUND」

第二百五十二幕 「秋風」

第二百五十三幕 「小春日和」

第二百五十四幕 「星霜」

第二百五十五幕(終幕) 「新たなる世代へ」

巻末読切 「メテオ・ストライク」※モノクロ版のみ

特別編④「弥彦の逆刃刀」※カラー版のみ

特別編⑤「春に桜」※カラー版のみ

スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 カラー版

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』をカラー化した作品

スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』完全版

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の完全版 おすすめ作品
巻数:全22巻
作品紹介:モノクロ版やカラー版では、収録されていない下記の作品が読めるのでおすすめです。ただし、モノクロ版やカラー版の巻末に書かれている作者のあとがき等がカットされてます(その代り完全版後書きは掲載されています)。

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
初掲載:「弥彦の逆刃刀」連載終了後の週刊少年ジャンプ2000年3・4合併号掲載
ストーリー:剣心から逆刃刀を受け継いだ弥彦の活躍を描く
掲載されている書籍:完全版、文庫版最終巻、コンビニ版13段(単行本などでは未収録)

『春に桜』
初掲載:公式ファンブック『剣心華伝』収録
ストーリー:明治16年春。剣心たちは久しぶりに恵・蒼紫・操と再会し、花見を楽しむ。その場において蒼紫に依頼していた斎藤の近況調査報告を聞き、また外国を放浪中の左之助からの手紙も届き彼らの状況を耳にする。
掲載されている書籍:公式ファンブック『剣心華伝』、完全版、文庫版最終巻(単行本などでは未収録)

るろうに -明治剣客浪漫譚-
初掲載:『週刊少年ジャンプ』1992年ウィンタースペシャル掲載
ストーリー:本編連載前の読み切り作品

るろうに -明治剣客浪漫譚-
初掲載:『週刊少年ジャンプ』1993年21・22合併号掲載

  1. 2006年7月9日第1刷発行
  2. 2006年7月9日第1刷発行
  3. 2006年8月9日第1刷発行
  4. 2006年8月9日第1刷発行
  5. 2006年9月9日第1刷発行
  6. 2006年9月9日第1刷発行
  7. 2006年10月9日第1刷発行
  8. 2006年10月9日第1刷発行
  9. 2006年11月7日第1刷発行
  10. 2006年11月7日第1刷発行
  11. 2006年12月9日第1刷発行
  12. 2006年12月9日第1刷発行
  13. 2007年1月9日第1刷発行
  14. 2007年1月9日第1刷発行
  15. 2007年2月7日第1刷発行
  16. 2007年2月7日第1刷発行
  17. 2007年3月7日第1刷発行
  18. 2007年2月7日第1刷発行
  19. 2007年4月9日第1刷発行
  20. 2007年4月9日第1刷発行
  21. 2007年5月7日第1刷発行
  22. 2007年5月7日第1刷発行
スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』ムック本

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のムック本
巻数:全13巻

  1. 「飛天御剣流…緋村抜刀斎!!」
  2. 「死闘!隠密御庭番衆!!」
  3. 「蘇る狼…新撰組・斎藤一!」
  4. 「剣心vs.志々雄真実!!(1)京都ヘ…!!」
  5. 「剣心vs.志々雄真実!!(2)奥義伝授…比古清十郎!!」
  6. 「剣心vs.志々雄真実!!(3)京都大火!奔れ天翔龍閃!!」
  7. 「剣心vs.志々雄真実!!(4)神速vs.縮地…天剣の宋次郎!!」
  8. 「剣心vs.志々雄真実!!(5)完全決着!!悪鬼炎に消ゆ」
  9. 「剣心幕末秘伝(1)人斬り抜刀斎誕生」
  10. 「剣心幕末秘伝(2)十字傷の追憶」
  11. 「剣心幕末秘伝(3)ユメノオワリ」
  12. 「剣心幕末秘伝(4)真実」
  13. 「剣心幕末秘伝(5)大団円!そして新たなる世代へ」
スポンサーリンク

剣心秘伝

第1刷発行:1996年7月9日
巻数:全1巻
作品紹介:京都編までの戦歴や登場キャラクターのガイドブック

スポンサーリンク

剣心皆伝

第1刷発行:2007年6月9日
作品紹介:ガイドブック おすすめ作品
『剣心』完全版スタッフが『皆』に『伝』える渾身の1冊!!
壱 描き下ろしカバー【錦絵仕様】
弐 描き下ろしスケッチ【剣心再筆“幕末”】
参 全点カラー掲載【完全版未収録画稿】
肆 和月伸宏採り下ろしインタビュー【光陰十年】
伍 “再筆”初公開メイキングコメント【再筆放談】
陸 年代順に問題解題【血雨/薫風/業火/乱雲】
漆 登場人物の成長/変化のプロフィール【士々変遷】
捌 奇剣、異名、開化、美食などの初出目録【万物皆伝】

著:和月 伸宏, 編集:ジャンプ・コミック出版編集部
¥1,257 (2025/04/14 19:10時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

剣心華伝+剣心皆伝 (ムック本)

作品紹介:剣心華伝+剣心皆伝を合わせてムック本化

スポンサーリンク

『るろうに剣心』ジャンプ ベストバトルTOP10

発売日 ‏ : ‎ 2021年5月1日
作品紹介:!ファンが選んだ名勝負TOP10!

スポンサーリンク

るろうに剣心 ポケット画廊 -天然色絵巻-

第1刷発行:2012年8月9日
巻数:全1巻
作品紹介:ここ数年で描かれた美麗カラーイラスト50点収録!!
●人物絵巻
●花札絵巻
●銀幕絵巻
●墨色絵巻
●登場人物目録
●聖地巡礼地図

ノーブランド品
¥2,980 (2024/07/20 18:20時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

全史・るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 剣心華伝(愛蔵版コミックス)

「るろうに剣心」を凝縮した公式ファンブック。カラーイラスト、原作者インタビュー、特別書き下ろし漫画などを収録。
160ページしかない薄めの本です。

著:和月 伸宏, 編集:樹想社
¥31 (2024/07/11 21:27時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

『るろうに剣心 -特筆版-』キネマ版

巻数:全2巻
作品紹介:映画公開を記念して『ジャンプSQ.』にて2012年6月号~2013年7月号まで連載されていた作品。「30週で打ち切りになった場合を想定した初期プロット」を基に一から剣心の物語を紡ぎ直した著者自身によるリメイク作品。

上巻:2012年9月9日第1刷発行
第一幕『浪漫譚の始まり』
第二幕『喧嘩屋』
第三幕『正義の行方 (前編)』
第零幕『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-第零幕』
第零幕は、本編開始の数日前、横浜に訪れた剣心の活躍と神谷道場に滞在することになったきっかけを描いた作品

下巻:2013年7月9日第1刷発行
第四幕『正義の行方 (後編)』
第五幕『赤べこにて』
第六幕『明治の光』
第七幕『暴風』
第八幕『収束前』
第九幕『生贄』
終幕『新時代の中へ―ー』

著:和月伸宏
¥418 (2025/04/14 19:10時点 | Amazon調べ)
著:和月伸宏
¥458 (2025/04/14 19:10時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 特筆版 (ムック本)

巻数:全1巻
作品紹介:映画公開を記念して『ジャンプSQ.』にて2012年6月号~2013年7月号まで連載されていた作品。一から剣心の物語を紡ぎ直した著者自身によるリメイク作品。

著:和月 伸宏, 著:黒崎 薫
¥750 (2024/07/08 22:42時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

『るろうに剣心 裏幕-炎を統べる-』

初掲載:「ジャンプスクエア」2014年8月号、10月号に分けての前後編を掲載
発売:2014年10月3日発売
作品紹介:本編開始1年前の明治10年晩秋。志々雄真実と駒形由美の出会いと志々雄一派蜂起のエピソードを描いた作品。

著:和月伸宏, 著:黒碕薫
¥680 (2025/04/14 19:10時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の正当続編。集英社の「ジャンプスクエア」にて2017年10月号から連載中。 (既刊9巻)

スポンサーリンク

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』文庫本

巻数:全14巻
作品紹介:『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』文庫本

  1. 2012年1月18日発売
  2. 2012年1月18日発売
  3. 2012年2月17日発売
  4. 2012年2月17日発売
  5. 2012年3月16日発売
  6. 2012年3月16日発売
  7. 2012年4月18日発売
  8. 2012年4月18日発売
  9. 2012年5月18日発売
  10. 2012年5月18日発売
  11. 2012年6月15日発売
  12. 2012年6月15日発売
  13. 2012年7月18日発売
  14. 2012年7月18日発売
スポンサーリンク

『るろうに剣心』その他小説

漫画「るろうに剣心・東京編」をリミックスした小説
るろうに剣心–銀幕草紙変–

実写劇場版『るろうに剣心』を小説化した作品
るろうに剣心
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning

スポンサーリンク

るろうに剣心–銀幕草紙変–

原作:和月伸宏
著者:黒碕薫
出版社:JUMP j BOOKS
発売日:2012年9月4日

作品紹介:和月伸宏の奥様「黒碕薫」による「るろうに剣心東京編」をリミックスした作品

集英社
¥17 (2024/07/11 20:32時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心

原作:和月伸宏
著者:SOW
脚本:藤井清美・大友啓史
出版社:JUMP j BOOKS
発売日:2014年7月4日

作品紹介:映画『るろうに剣心』を小説化。漫画でいうところの「東京編」

著:SOW, 著:藤井 清美, 著:大友 啓史, 原著:和月 伸宏
¥1 (2024/07/11 17:15時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 京都大火編

原作:和月伸宏
著者:SOW
脚本:藤井清美・大友啓史
出版社:JUMP j BOOKS
発売日:2014年8月4日

作品紹介:映画『るろうに剣心 京都大火編』を小説化。漫画でいうところの「京都編」の前編。

著:SOW, 著:藤井 清美, 著:大友 啓史, 原著:和月 伸宏
¥715 (2024/07/11 20:34時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 伝説の最期編

原作:和月伸宏
著者:SOW
脚本:藤井清美・大友啓史
出版社:JUMP j BOOKS
発売日:2014年9月16日

作品紹介:映画『るろうに剣心 伝説の最期編』を小説化。漫画でいうところの「京都編」の後編。

集英社
¥1 (2024/07/11 20:35時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 最終章 The Final

原作:和月伸宏
著者:田中 創
脚本:大友啓史
出版社:集英社オレンジ文庫
発売日:2021年4月23日

作品紹介:映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を小説化。漫画でいうところの「人誅編」の前編。

著:田中創, 著:和月伸宏, 著:大友啓史
¥616 (2025/04/14 19:10時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 最終章 The Final みらい文庫版

原作:和月伸宏
著者:平林佐和子
脚本:大友啓史
出版社:集英社みらい文庫
発売日:2021年4月

著:平林 佐和子, 著:和月 伸宏, 著:大友 啓史
¥770 (2024/07/11 21:58時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

るろうに剣心 最終章 The Beginning

原作:和月伸宏
著者:田中 創
脚本:大友啓史
出版社:集英社オレンジ文庫
発売日:2021年6月4日

作品紹介:映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を小説化。漫画でいうところの「人誅編」の後編。

著:田中創, 著:和月伸宏, 著:大友啓史
¥616 (2024/07/11 20:37時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました