ソニーブラビア2025年 新型グローバルモデル発表!!

※本サイトはアフェリエイト広告を利用してます。
おすすめ商品

2025年4月2日(水)25:00発表のブラビア2025年新型モデルが発表されました。

海外モデルなので日本で発売されるかは未定ですが、ラインアップを見る限りでは日本国内でも発売されそうなモデルが多そうです。
分かる範囲で簡単にまとめましたが、ソニー公式より情報が公開されましたら更新していきます。

ソニーブラビア2025年 新型モデル発表!!

Sony公式YouTube(8分36秒)

今回、発表されたのは下記の8モデル。

テレビ:3モデル
BRAVIA 8 II :4K有機EL(QD-OLED)テレビ【65型/55型】
BRAVIA 5:4KミニLEDテレビ【98型/85型/75型/65型/55型】
BRAVIA 2 II:LEDバックライト4K液晶テレビ【75型/65型/55型/50型/43型】

サウンドバー:2モデル
BRAVIA Theater System 6:3.1.2chのフルセットサウンドバー
BRAVIA Theater Bar 6:5.1chの2ユニットサウンドバー

サブウーファー:1モデル
BRAVIA Theatre Sub 7:SA-SW5 / SA-SW3の末っ子モデル

リアスピーカー:1モデル
SA-RS8:生産完了した「SA-RS3S」の後継モデル

プロジェクター:1モデル
BRAVIA Projector 7​:海外ではすでに発表されているシリーズの末っ子三男坊。100万円以上の高価格帯です。

スポンサーリンク

テレビ比較表

商品名ー商品画像ーパネル
発光制御方式
リフレッシュレートプロセッサーサイズ展開系譜スタンド
BRAVIA 8 II
XR80M2
BRAVIA 8 II	有機EL
QD-OLED
4K/120fpsXR
Processor 
65型55型A95Lの
後継モデル
 2ウェイ
BRAVIA 5
XR50
BRAVIA 5Mini LED4K/120fpsXR
Processor 
98型85型75型65型55型X90L の
後継モデル
 2ウェイ
BRAVIA 2 II
S20M2
BRAVIA 2 II 直下型
LED
4K/60fpsX1
Processor
75型65型55型50型43型X80Lの
後継モデル
固定
期待されていた新機能動向

次世代パネル:2025年3月に発表された「高密度LEDバックライトをRGB各色で個別に制御可能な次世代ディスプレイシステム」の採用はなし (2025年中に量産予定)

ゲーム関連の進化なし
・HDMI入力の4K120fpsは2端子のまま変更なし
・新機能も特になし

マルチ画面
2画面の採用はあり :BRAVIA 8 II、BRAVIA 5のみ採用
4画面以上のマルチ画面はなし:近い将来、単価の高い大型パネルを売るなら必須となるマルチ画面機能はなし

スポンサーリンク

「BRAVIA 8 II 」シリーズ

Sony公式YouTube(2分29秒)

ソニー有機EL 最高峰モデル
4K有機EL(QD-OLED)テレビ 「BRAVIA 8 II」シリーズ:65型/55型

進化ポイントや変更点

デザイン

最新世代のQD-OLEDパネル:最新世代のQD-OLEDパネルを採用することで高い色純度と広い色域

最大輝度UP:ソニー有機EL史上最大輝度 (ピーク輝度がA95Lのピーク輝度125%、 Bravia 8の150%)

プロセッサー:AIシーン認識システムを採用した2025年版のXR プロセッサー搭載

価格:A95Lよりもリーズナブルな価格

2画面:画面の片側でゲームをプレイしながら、もう片側でYouTubeを視聴したりできます

2ウェイ スタンド:低い位置にしたり、サウンドバーを設置するために高くしたりできます

スポンサーリンク

「BRAVIA 5」シリーズ

Sony公式YouTube(2分23秒)

ソニー4Kテレビのミドルハイクラス&中核モデル
4KミニLEDテレビ 「BRAVIA 5」シリーズ:98型/85型/75型/65型/55型

進化ポイントや変更点

デザイン

調光ゾーン:X90Lの最大6倍

プロセッサー:AIシーン認識システムを採用した2025年版のXR プロセッサー搭載

2画面:画面の片側でゲームをプレイしながら、もう片側でYouTubeを視聴したりできます

2ウェイ スタンド:低い位置にしたり、サウンドバーを設置するために高くしたりできます

スポンサーリンク

「BRAVIA 2 II 」シリーズ

Sony公式YouTube(1分17秒)

ソニー4Kエントリークラス
LEDバックライト4K液晶テレビ 「BRAVIA 2 II 」シリーズ:75型/65型/55型/50型/43型

デザイン

仕様

プロセッサー :X1

リフレッシュレート:4K/60fps

PlayStationをBRAVIAにストリーミング:別の部屋にあるPlayStationを遠隔操作して楽しめる機能を本モデルでも採用

2画面:非対応

スタンド:固定式

スポンサーリンク

BRAVIA Theater System 6【HT-S60】

Sony公式YouTube(1分20秒)

サウンドバーとサブウーファー、リアスピーカーのオールインワン
サウンドバー:SS-S60
サブウーファー:SA-WS60
リアスピーカー:SS-SS60

グレード:ミドルクラス

スピーカー構成:5.1ch (スピーカーユニット10基)
サウンドバー:センターにレーストラック型ドライブ×1基、LRにそれぞれレーストラック型ドライブ×1基とツイッター1基の合計5基
サブウーファー:1基
リアスピーカー:LRそれぞれ2基の合計4基

最大出力:1000W

高さ方向非対応:上記の通り高さ方向には対応していない。そのため当然ですがファントムスピーカーを生成して3D立体音響を実現する「360 Spatial Sound Mapping」にも非対応

半ワイヤレス仕様:アンプボックスで受信して有線でリアスピーカーと接続するので微妙。電源コードは1つでよいメリットはあるので間取りやコンセントしだいです。

写真はソニー公式より引用

サブウーファー接続仕様:まだ、確定していないけどホームページ仕様に有線と記載があるのとそれらしき端子があるので有線接続かも?

サウンドバー背面端子

HDMI端子:入力1/出力ー

サイズ
サウンドバー:幅907×高さ64×奥行90mm (2.6kg)
サブウーファー:幅275×高さ388×奥行388mm (11.6kg)
リアスピーカー:幅106×高さ216×奥行き98 (0.89kg)
アンプボックス:幅175×高さ52×奥行175mm (0.76kg)

画像にタッチすると拡大できます
スポンサーリンク

BRAVIA Theater Bar 6【HT-B600】

Sony公式YouTube(1分19秒)

サウンドバーとサブウーファーの2ユニット
・サウンドバー:SA-G700
・サブウーファー:SA-WG700

グレード:ミドルクラス

スピーカー構成:3.1.2ch (スピーカーユニット6基)

最大出力:350W

高さ方向対応:アップファイアリング スピーカーを搭載し天井に音を当て反射させることで上からの音を再現

写真はソニー公式より引用

サイズ
サウンドバー:幅950×高さ64×奥行110mm (3.1kg)
サブウーファー:幅210×高さ388×奥行388mm (7.7kg)

スポンサーリンク

BRAVIA Theatre Sub 7【SA-SW7】

スリムデザインのサブウーファー

グレード:SA-SW5 / SA-SWの下位グレード

スピーカー:130mmドライバー

最大出力:100W

接続できるサウンドバー:BRAVIA Theatre Quad、HT-A9、BRAVIA Theatre Bar 9、BRAVIA Theatre Bar 8、HT-A7000、HT-A5000、HT-A3000

サイズ:幅352×高さ358×奥行134mm (6.2kg)

スポンサーリンク

BRAVIA Theater Rear 8【SA-RS8】

給電タイプ:バッテリーは非搭載

2ウェイ スピーカー:ウーファーとツイーター (アップファイアリング ドライバー非搭載) 旧型「SA-RS3S」と同じ

最大出力:左右合計100W 旧型「SA-RS3S」と同じ

互換性のあるサウンドバー: BRAVIA シアターバー 9、BRAVIA シアターバー 8、HT-A7000、HT-A5000、HT-A3000 旧型「SA-RS3S」と同

系譜:リアスピーカー「SA-RS3S」の後継モデル

デザイン:旧型「SA-RS3S」と比較すると角に丸みを持たせたデザインに変更

ソニー(SONY)
¥48,900 (2025/04/14 18:14時点 | Amazon調べ)

サイズ:幅116×高さ202×奥行116mm (1.1kg) 旧型「SA-RS3S」より一回り大型化
・旧型SA-RS3Sと比較すると重さはそのままに一回り大型化 (SA-RS3Sサイズ:幅100mm × 高さ187mm × 奥行100mm (1.1kg))

コメント

タイトルとURLをコピーしました